BLOG ブログ

The Biggest Strength Is Quality

ブログ

Scroll

大規模修繕工事 「吹付タイル」は普通の塗装とは違うのですか?

外壁改修工事

大規模修繕工事のお見積りをご依頼くださったオーナー様から、
「竣工図面の外壁仕上に”吹付タイル”と書いてあるのですが、
普通の塗装とは何が違うのですか。
見た目には普通の塗装と変わりがないようですけど・・・」

と、ご質問を受けました。

”吹付けタイル”は
複層仕上塗りのひとつです

複層仕上塗りは下塗り+主材+上塗りの3層で構成する仕上げ方法です。

下塗り1回
主材塗り2回(1回でも可)
上塗り2回
の合計5回塗りが一般的です。

機械による吹付作業で施工することが多く、
比較的大きな建物、大面積の仕上げに用いる工法です。

普通の塗装とは何が違う?

複層仕上は、主材に軽量骨材などを混ぜ、
凸凹などの模様(パターン)を付けることが可能です。

吹付タイル パターン例

無機質なコンクリート壁、ALC壁やモルタル壁を、
デザイン性豊かな外壁に仕上げたいときに用いる塗装です。

複層仕上塗りのメリット

1.弾性が高いので基材のひび割れに追従する

2.不燃材料が多いため、防火性能が高い

3.耐候性の高いものが多い

4.耐汚染性に優れている

複層仕上塗材の種類

複層仕上塗材は主材の違いにより10種類に分類され、
その耐久性は上塗り材の性能で決まります。

使用頻度が高い複層仕上塗材は、


・複層仕上塗E:吹付けタイル

・防水形複層仕上塗E:弾性タイル

・複層仕上塗RE:水性エポキシタイル

・複層仕上塗Si:水性無機高分子吹付けタイル




複層仕上塗材の特徴

(1)複層仕上塗E

一般的に吹付けタイルと通称される複層仕上塗材の代表です。

主材は顔料、短繊維、合成樹脂エマルション、添加剤などで構成された
高粘度の塗材で、タイルガンを用いて凹凸状、ゆず肌状、月面状などの模様を形成します。

仕上げに必ず上塗りを塗装します。
多くはアクリル系樹脂塗料が使用されます。

大型の建築物の場合は、耐久性、耐候性の向上を重視し、
ポリウレタン系樹脂塗料、アクリルシリコーン系塗料、
などの採用が増えています。

(2)防水形複層仕上塗E

一般的に「弾性タイル」と通称される壁面防水を目的とした仕上塗材です。

主材にゴム弾性を備えた合成樹脂エマルションを使用しており、
主材層の膜厚が防水性能を左右します。

主材は2回塗りが標準です。
塗膜厚が、発生するひび割れに追随して性能を発揮するので、
塗付け量に注意して塗装します。

平均的には膜厚が0.8~1㎜程度で、
躯体からのひび割れ幅1㎜程度まで追随できる
とされているものが多くあります。

開口部廻りなど、ひび割れの発生しやすい箇所は、
主材を増し塗りにすると、更に良い効果が得られます。

保護層の上塗りは複層塗材Eと同様ですが、
防水形の上塗り材は、主材に対応できるように軟質系になっています。

(3)反応硬化形複層仕上塗材RE

主材に使用する結合材に、
反応硬化するエポキシ樹脂エマルションを使用しているタイプです。

一般的に水系エポキシタイルと呼ばれる仕上塗材で、
考え方や塗る方法などは複層塗材Eと同じです。

 (4)複層仕上塗材Si

主材に無機高分子シリカを用いた複層仕上塗材です。

素地に対する密着性・耐水性・耐候性に優れ、
長期にわたって美観を保つことができます。

東京の大規模修繕工事、防水工事、外装修繕工事は東京防水にご用命ください。

東京防水インスタグラム

https://www.instagram.com/tokyobousui/?hl=ja

ブログ執筆者:一級建築士 佐藤

住宅省エネ2023補... Back 大規模修繕工事 SO...

東京防水

東京都千代田区西神田2-5-7 神田中央ビル7F

TEL 0120-276-730

お問合せ Contact Us

お問い合わせ・ご相談やご依頼はこちら