BLOG ブログ

The Biggest Strength Is Quality

ブログ

Scroll

防水工事 脱気筒は取付けが必要ですか?できれば無い方が良いのですが・・・

屋上防水

他業者さんで防水の改修工事を為さったお客様が、
過去ブログを読まれてお電話を下さいました。

「屋上防水の工事を梅雨前に行ったのですが、
その時に屋上の真ん中に煙突のような脱気筒というものが設置されました。
屋上を使うときに邪魔になるので出来れば無い方が良いのですが・・・。
工事の人は取ることは出来ないって言うもので、本当かな?と思ってまして。
なぜ必要なのかの説明は聞いたのですが、良く理解できていないので、出来れば詳しく教えて貰えませんか?」


屋上防水の改修

現在のシート防水に破れや剥がれがある場合は、
シートの下側(裏側)に雨水が侵入しています。

その場合、ちょっとした凹みに水が溜まったり、
コンクリート自体が不必要な水分を蓄えたりしています。

これらはシートの下に隠れているため目には見えません。
シート下に廻ってしまった水分を自然乾燥で蒸発させることは、
非常に難しくまた長い時間を要します。
最も簡単な方法は、既存のシートを全撤去することです。

しかし、シートの撤去費用と産業廃棄物処分費用は、
皆様のご想像を超える高額になるため、現状の防水を撤去せず、
その上に新しい防水層を覆い被せる方法=カバー工法の中から、
最適なものを選択するのが安価に施工できる防水層の改修になります。

ウレタン防水のカバー工法は通気緩衝工法と機械的固定工法があり、
現在の防水層の状態にもよりますが、多くの場合、通気緩衝工法を採用します。

通気緩衝工法 通気緩衝シート敷設状況

カバー工法を選ぶことができないケースがあります

シートの破れや摩耗の激しい箇所が広範囲にわたっている場合や、
コンクリート床(躯体)に不具合がある場合は、
カバー工法を採用することは難しいので、
既存シートの撤去を行うことになります。

この場合は、コンクリート床の状況を見て、
密着工法あるいは通気緩衝工法のどちらかを選ぶのが一般的です。

屋上防水下のコンクリート床に貯まった水分、
コンクリートが含有している水分を
蒸発させるために脱気筒は必要です

脱気筒は・・・現在の防水層の下に抱え込んでしまった水分や水蒸気を、
大気中に蒸散させるための出口になります。


水分を含んだ状態の屋上を、新たな防水層(膜)で覆うことは、
水分や水蒸気をその膜の中に閉じ込めてしまうことになります。

コンクリート表面に残っている水分、
コンクリート内に貯めこんだ不必要な水分は、
照りつける太陽の熱で水蒸気になります。

水蒸気が増えると水蒸気の圧力が高まり、
その圧力は接着部分を剥がし、
防水膜自体を風船のように膨らませ、
限界を超えると膜は破れます。
そのような状態にならないようにするための装置が脱気筒です。

通気緩衝シートなどのシートの裏側は凸凹状になっていまして、
凸部はコンクリート床に接し、
凹部はコンクリート床との間に隙間を作ります。

この隙間こそが空気や水蒸気が自由に動き回れる、
脱気筒までの通り道(空洞)になります。

脱気筒の位置は、
なぜ屋上の中央部じゃないとだめなのですか?

屋上のコンクリート床は平坦に見えますが、
雨水がドレンに向かって自然に流れるように勾配がついています。
屋上の中央部を最も高くし、ドレンに向かって僅かな勾配がついています。

暖かい空気や水蒸気は上昇する性質がありますので、
この性質を利用し脱気筒はコンクリート床の最も高い位置である
屋上中央部に設置し、水蒸気の自然排出を行います。

屋上中央部が必ず一番高いとは限りません。
勾配が一方向についている屋上であれば、
いずれかの端が一番高くあり、そこに脱気筒を設置します。

このようにして設置した脱気筒からの水蒸気の蒸散により、
ウレタン防水層膜の破れや破壊の心配はなくなります。

脱気筒は水勾配の水上、一番高い所に設置します

脱気筒の取り付け方

1.通気緩衝シートの裏側を僅かな勾配に沿って
  上昇してきた水蒸気は、脱気筒から大気中に蒸散されます。
  

  脱気筒を設置する箇所のシートを2~3cm四方程度の大きさで、
  カッターなどを使い切り裂きます。

  固定はコンクリート躯体にドリルで穴をあけ、
  専用のアンカービスを使用します。

電動ドリルで固定用のビス穴を削孔
専用ビスで固定

2.脱気筒とシートの間の隙間を防水シーリング材で埋めます。

シートと脱気筒の接着部分隙間を防水シール材で塞ぐ作業

3.2次防水としてメッシュテープで補強し防水シール材で目埋めを行います。

補強メッシュシートを張り防水シール材で目埋め


見えなくなる、隠れてしまう箇所まで、
丁寧に確実に施工することが、
高品質な仕上りの秘訣です。

東京23区・東京近郊の防水工事、大規模修繕工事のことなら東京都中央区の東京防水にお問い合わせください。

東京防水ホームページhttps://tokyobousui.com/

ブログ執筆者:一級建築士 佐藤

改修ドレンって何です... Back 大規模修繕工事の工事...

東京防水

東京都千代田区西神田2-5-7 神田中央ビル7F

TEL 0120-276-730

お問合せ Contact Us

お問い合わせ・ご相談やご依頼はこちら