11月, 2023 - 東京の大規模修繕工事、防水工事は千代田区の東京防水にお任せください

BLOG

外壁タイルの浮き修繕工事その3 外観デザインの変更可能な工法

デザインそのままのタイル浮き補修工法の復習 タイル柄(意匠・デザイン)はそのままで、タイル剥落を防止する工法については、前回までのコラムで以下3種類をご紹介しました。 1.エポキシ…

外壁タイルの浮き修繕方法その2 ウレタン樹脂被覆工法

ウレタン樹脂被覆工法とはどういった工法ですか? 浮いたタイルを特殊アンカーピンで躯体に固定し、かつタイル面を塗膜強度の高いウレタン樹脂で被覆して、タイルの剥落を防止する工法です。 …

ウレタン防水の特徴と代表的工法

ウレタン防水は、液状のウレタン樹脂を塗り延し、継ぎ目の無い塗膜を形成して防水する仕様・原理です 1.ウレタン防水の長所 (1)ウレタン樹脂は流動性が高いので、   樹脂が隅々にまで…

外壁タイルの浮き修繕 アンカーピニングエポキシ樹脂注入工法ってどんな工事?

アンカーピニングエポキシ樹脂注入工事って、どこの場所で、何のために、どういった工事を行うものか、工事を依頼する側、施工する側にとっても少し説明や理解が難しい工事です。 マンションや…

タイルはなぜ浮いたり剥落したりしますか?浮きや剥落がおこらないタイル張り工法はありませんか?

A:タイルの浮きや剥落を無くすことは難しいことです タイルが浮いてくる原因は、次にあげる界面(別の材料が接している面)において、タイル、モルタル、コンクリートそれぞれの動きが違うこ…

コンクリートの目荒らしって何ですか?どんな工事をするのですか?

A:目荒らしはタイルの浮きや剥落を抑制するために行います タイルの浮きや剥落は界面と呼ぶ   ・タイル⇔モルタル  ・モルタル⇔コンクリート のそれぞれの境目(⇔)で起こります。 …

なぜコンクリートに防水工事を行う必要があるのですか?コンクリートは水を通さないですよね?

「コンクリートは水を通さないと思っているのですが、 なぜ屋上は防水工事をしないと駄目なのでしょうか?」 防水工事をご依頼下さったお客様から、少し説明の難しいご質問をお受けしました。…

シーリング工事 構造シール

大型商業ビルや公共建築物の外観で、ガラスを連続的に張り合わせた建物(ガラスファサード)を、ご覧になった経験を多くの方がお持ちと推察します。 このガラスジョイント(接合部)に使うシー…