10月, 2023 - 東京の大規模修繕工事、防水工事は千代田区の東京防水にお任せください

BLOG

防水の原理別による種類分け

防水層を作る原理による種類分けは、大きく3種類になります。 1.塗膜防水   防水する面に液体状の防水材を2~3回に分け塗り広げ、  防水層としての膜を作る方法です。 2.シート防…

屋上やベランダの防水工事 代表的な種類と特徴

防水層の作り方別による種類 1.塗膜防水 塗膜防水は液体状の防水材を塗り広げて一体的な防水層を作る種類で、歩行が可能な防水です。 他の防水方法と最も大きく違う点は、防水する場所全体…

目荒らし、目粗し

目荒らし(目粗し)は、細かい傷をつけて表面を粗い状態にし、コンクリートや塗装の異材料間の接着性を高める目的で行います。 目荒らしの方法は、コンクリートか塗装塗膜の違いにより次の方法…

FRP防水のバルコニーを、ウレタン防水で改修することは可能ですか?

他業者さんで屋上の防水改修工事の見積りを取られたお客様から、 「現在はFRP防水です。 それをウレタン防水通気緩衝工法で新しく防水して貰いたいのですが・・。 他業者さんから見積を取…

FRP防水

FRPとは、ガラス繊維強化プラスチックのことです。このFRPと不飽和ポリエステル樹脂を、2~3層に塗り重ねて防水膜を作っていきます。 高い防水性があり、強度が高く、耐食性や耐候性に…

笠木の種類と取付方法、笠木からの雨漏り修理

工事管理者から電話で問い合わせがありました。 問題個所の写真が共有され、実施予定の修繕方法の適否に関する確認でした。 笠木とは・・ 笠木は、屋上、階段、ベランダなど腰の高さの壁の頭…

小屋裏換気

小屋裏とは天井と屋根の間の空間のことで、天井裏とも言います。 小屋裏は湿気を多く含んだ暖かい空気が室内から上がってきます。冬期間や夜間、屋根は温度が低くなりますので、湿度の高い暖か…

換気口からの雨漏りを防ぐ 換気口廻りの防水対策

調理コンロの熱や臭い排出用のレンジ換気、シックハウス対策義務化による換気設備の設置により、建物の外壁は穴をあけ換気口が設けられています。 この換気口からの雨漏りが増えているのも最近…

ブリッジシーリング(シーリングブリッジ工法)

ブリッジシーリングまたはシーリングのブリッジ工法は、既存シーリングを撤去することなく既存シーリングと縁を切って、既存シーリングの上に新しいシーリングを盛りあげて施工する工法です。 …