BLOG ブログ

The Biggest Strength Is Quality

ブログ

Scroll

タイルはなぜ浮いたり剥落したりしますか?浮きや剥落がおこらないタイル張り工法はありませんか?

外壁改修工事

A:タイルの浮きや剥落を無くすことは難しいことです

タイルが浮いてくる原因は、
次にあげる界面(別の材料が接している面)において、
タイル、モルタル、コンクリートそれぞれの動きが違うことから生まれます。


①コンクリート躯体と下地モルタル


②下地モルタルと張付けモルタル

➂張付けモルタルとタイル

界面境においてそれぞれが繰り返し違う動きをすると、
隙間が生まれズレが徐々に増えたり、
大きくなったりして接着力が弱まっていきます。

雨水でセメント成分が溶出したり、
酸素や二酸化炭素でセメント成分が変質したりして、
接着力が低下していく現象も加わります。

タイルの浮きが起こる場所/界面

タイルの浮きを生じさせない方法

タイルの浮きや剥落を生じさせない方法としては、
次の2つが有効です。


1.挙動違いを緩和する層を設けること


2.挙動違いの力に負けない接着力を持つ材料を使うこと

現在のところ2.の高い接着力を有する、
有機系接着剤による乾式タイル張り工法が最も有効です。

しかし、多くの建物のタイル張りは、
湿式工法と呼ばれる方法で張られています。

湿式工法は躯体の平坦精度が低くてもタイルを張ることが出来て、
比較的安価に特別な技術や器具を必要としない工法だからです。

タイル張りの工法・種類

1.湿式工法

湿式工法はモルタルを使用したタイル張り工法の主流です。

コンクリート躯体の表面は、
少なからず波打ったり凸凹が生じます。
その状態でタイルを貼るとタイルの浮きや剥落を招きますので、
タイルを張る面を平坦に仕上げる「下地モルタル」を左官します。

その上に接着剤の役目をする「張付けモルタル」を左官し、
タイルを張り付ける方法が一般的な湿式工法です。

湿式工法の中でも張付けモルタルの左官の仕方により、
いくつかの工法がありますので、代表的なものをご紹介します。

(1)圧着張り

下地モルタルの上に接着モルタルを4mm~6mm程度の厚さで敷き均し、
タイルを軽く叩き押さえながら張っていく工法です。

(2)改良圧着張り

圧着張りと同じで下地モルタルに張付けモルタルを敷き均し、
さらにタイル裏面にも接着モルタルを付けます。

タイル一枚一枚が大きい、重い、
あるいは裏足(*1)の長いタイルを張る場合の張り方です。

(*1)裏足=タイルの裏側の凸凹

圧着張り、改良圧着張り

(3)密着張り

専用の振動工具を使って圧着張りしたタイルに微振動を与え、
接着モルタルをタイル裏面全体に行き渡らせ接着性を高める工法です。

密着張り

(4)接着剤張り(湿式と乾式の両方あり)


有機系接着剤を使用してタイル張りを行う工法は
湿式と乾式の両方があります。


下地モルタルに有機系接着剤を使って張る場合は、湿式工法になります。

湿式の有機系接着剤張り 下地はモルタルで調整

(5)直貼り

コンクリート躯体に張付けモルタルのみで張る方法です。

コンクリート躯体表面の平坦性、平滑性に難がある場合、
コンクリート躯体とタイルを密着させることは非常に困難です。

そのため双方の挙動差による剥落・落下の懸念が大きく、
直貼りを原則禁止としているスーパーゼネコンもあります。

2.乾式工法

(1)引っ掛け工法

タイルを引っ掛けられるように特殊加工し、
特殊パネルを外壁に取り付けた後、タイルを引っ掛ける方法です。
木造住宅の外壁で使用することが多い工法です。

(2)有機系接着剤張り

タイル張付け面の表面処理をモルタルを使用しない方法です。
下地を有機系下地調整材で処理した後、有機系接着剤を使用します。

タイル張り工法の中で最も浮きが生じにくいとされています。
20年以上経過後、タイルに浮きがないという実験結果があります。

建築基準法12条の定期検査では、10年毎の打診調査の必要が無く、
引張接着試験の結果書類提出が認められる唯一の工法です。

乾式の有機系接着剤張り 下地には有機系下地調整材を使用

最もタイルの浮きが少ない工法は、
乾式の有機系接着剤張りです

東京の大規模修繕工事、防水工事、外装改修工事は、千代田区西神田の東京防水にお任せください。

コラム執筆者:一級建築士 佐藤静

コンクリートの目荒ら... Back 外壁タイルの浮き修繕...

東京防水

東京都千代田区西神田2-5-7 神田中央ビル7F

TEL 0120-276-730

お問合せ Contact Us

お問い合わせ・ご相談やご依頼はこちら