屋上防水工事 塩ビシート防水の特徴と施工方法 - 東京の大規模修繕工事、防水工事は千代田区の東京防水にお任せください

塩ビシート防水とは

工場で生産された塩化ビニル樹脂の防水シートを、
現場で張り合わせて防水層を作る工法です。

塩ビシート防水施工例

塩ビシート防水の特徴

使用する塩ビシートは柔軟でかつ弾性のある素材です。
建物躯体の挙動や既存防水層の伸縮に追随します。

ウレタン防水と同様、
既存防水層を撤去することなく重ねて施工することができます。

1.長所

1.工場で生産された防水シートを使うため品質は一定です

2.既存防水層の凸凹の影響を比較的受けにくい材料です

3.施工時の天候に大きく左右されることが無いため、
  大面積の屋上、短期間の施工に向いています

4.施工時の美しい状態を維持しやすい防水材料です

2.短所

1.可塑剤が添加されているため、
  可塑剤の気化によりシートが固くなってひび割れしやすくなります

2.機械的固定工法の場合は固定金具を躯体に固定する際、
  騒音や振動が発生します

3.非歩行の製品が多く、特に重歩行には向きません

4.シートを熱風で溶かして張るため、
  複雑な形状の場所や狭い場所には向きません

5.職人の技術不足が原因で、
  防水シートの接着部分が剥がれることが多々あります

6.シートが比較的重い(約30kg/㎡)ので、
  重ね張りや設備機器重量に注意を要する場合があります

塩ビシートの固定方法

塩ビシートを躯体に固定する方法の違いによって
2つの工法があります。
既存防水層を撤去しない被せ工法で改修する場合は、
機械的固定方法を選択することが一般的です。

1.接着工法

接着剤を使って防水シートを接着します。

・接着する際、シートが拠れたり、空気が入り込みやすいので、
 ある程度の人数が必要となります。

・下地や既存防水層から水蒸気の発生が懸念される場合は、
 通気シートを使用しますが、
 機械的固定工法に比べて施工に手間が掛かります。

2.機械的固定工法

固定金具を躯体に取り付け、
固定金具と防水シートを溶着し防水層を形成していく工法です。

・固定金具を躯体に取り付ける際に、
 コンクリートにドリルで穴を開けたり
 アンカーを取り付ける際に騒音、振動が発生します。

固定金具用穴あけ

・通気シートを使用することで、
 既存防水層から発生する水蒸気を脱気筒から排出します。
 また、防水シートが既存防水層に密着しないため、
 既存防水層の凸凹などの影響を受けにくくなります。

通気シート敷設及び固定ディスクの設置

・風によって起こるシートのフラッタリング(波打ち)によって
 固定金物が変形し、最悪の場合シートを破断させることがあります。

塩ビシート防水完成(施工例)

東京の大規模修繕工事、防水工事、外装修繕工事は、千代田区西神田の東京防水にお任せください。

コラム執筆者:一級建築士 佐藤静