外部足場による生活上の支障
建物外周に仮設足場を設置します。
人・物の落下防止のためと、
塗料の飛散防止のためにメッシュシートを張ります。
1.光と風の取り入れ
メッシュシートは、
風と光を通過させらるよう作られています。
が、ご不便をお掛けすることは間違いございません
黒色メッシュは透過性が高いので、
ストレス軽減に少しでも役立てばと思い使用しています。

2.防犯
ガラスに防犯フィルムを貼ったり、
簡易錠を付けるなどのご要望にもお応えしています。
3.作業員の視線
レースのカーテンを閉めていても、
何となく作業員の視線は気になるものです。
もちろん作業員には室内側に視線を向けないよう、
徹底指導していますが、作業内容によっては、
視線の先が室内となることが多々ございます。
目隠しフィルムを貼ったり、
厚手のカーテンをお貸出しする対応も行っています。
臭い、騒音、振動、粉塵の発生
1.匂い
防水材料や塗料は化学成分を含み、また溶剤を使用します。
極力臭いが発生しない製品を選択しますが、
工事する部位によっては多少臭いが気になることがあります。
厚生労働省が定めるシックハウス症候群を引き起こす原因となる
14種類の有害物質を含まない防水材料、塗装材料を使用しています。
建築基準法で定めるホルムアルデヒド発散建材の分類では
F☆☆☆☆取得製品を使用しています。
人体への影響と環境性能を考え、
最適な材料を選び安心もお届けしています。
2.騒音
外部足場を設置するときの金属音、
コンクリートやタイルに穴をあけるときのドリル音、
コンクリートやタイルを割る時の打撃音など、
工事中は何かと騒音が発生します。
騒音振動の発生が少ない工法を選択し、
最新の機材器具を使用して、
騒音発生を少しでも軽減させる努力を怠りません。
騒音が発生する工事は休日を避け、
昼間の時間帯に行う工程を設定します。
お客様の普段の生活に近い状態で、
出来る限り迷惑にならない工夫と努力を怠りません。
3.振動
大規模修繕工事において、
生活上支障となる振動の発生はかなり少ないことです。
ドリルでの穴あけ時、アンカー埋込時など、
打撃で発生する振動も局所的なもので、
建物全体に及んだり人体が感知するような振動は起こりにくいでしょう。
4.粉塵
割れたタイルを剥がしたり、
ひび割れが生じたコンクリートを削ったりするときは、
タイルやコンクリートの削りカスが粉塵となります。
粉塵を吸い取る吸引機(掃除機と同じ構造)を使い、
粉塵を拡散させないように取り組んでいます。
完全に吸い取れなかった粉塵が、
漂流することがあることをご理解ください。

洗濯物はベランダに干しても良い?
外部足場がありますが、
ベランダに洗濯物を干すことは基本的に可能です。
洗濯物を汚す可能性がある工事を行うときは、
事前に確実に伝わる方法でご連絡いたします。
工事が終了した階(場所)のメッシュシートを、
一時的に開放する措置を取ることもあります。