小屋裏換気 - 東京の大規模修繕工事、防水工事は千代田区の東京防水にお任せください

小屋裏とは天井と屋根の間の空間のことで、
天井裏とも言います。

小屋裏は湿気を多く含んだ暖かい空気が室内から上がってきます。
冬期間や夜間、屋根は温度が低くなりますので、
湿度の高い暖かい空気は冷やされて結露水が発生します。

このような結露を防ぐには、
小屋裏の空気を外部に排出することが一番簡単な方法で、
これを小屋裏換気と言います。

小屋裏換気は建築基準法に定めは無く、
また国土交通省や建築学会などが定めた技術的基準もありません。

ただしフラット35を利用する住宅は、
融資基準に定める小屋裏換気の設置が必要です。

小屋裏換気を取る(設置する)場所は、

・妻側の壁

・軒天井

・屋根の棟

が一般的です。

欧州風デザインの建物の場合、
明り採り目的ではなく小屋裏換気を目的とした
ドーマー(屋根から突き出た小窓)を設置することもあります。

一級建築士 佐藤静