「防水工事の見積をお願いしたいのですが・・。
見積りは既に2社から貰ってまして、
ウレタン防水とシート防水という違う種類のものです。
二つの違いと、どちらが良い防水かも教えて貰いたいです。」
とお問い合わせがありました。
最初の改修工事であれば、
どちらを選んでも問題ありません
ウレタン防水とシート防水の特徴、長所や短所は
下のURLをクリックし過去ブログをご覧ください。
現在の防水が新築時のもので、
今回初めて改修するのであれば、
ウレタン防水でもシート防水でも、どちらを選んでも問題ありません。
・現在の防水層の亀裂や破れなどの不良が激しいとき
・凸凹の状況が多々見受けられるとき
・防水層の下のコンクリートの状態が悪いとき
は、劣化の状況に応じて材料や工法を選ぶ必要があります。
また、現在の防水層の撤去が必要になる場合もあります。


工事費はどちらが安いですか?
長持ちするのは?
工事費用は基本的には両方とも、ほぼ同じです。
工事場所の作業の難しさ、現状の劣化度、下地の不良、
などによって工事費用は高くなります。
使用できる期間もほぼ同じで、
耐用年数はどちらも15年です。
直射日光が良く当たる、気温差が激しい、降積雪がある場所や、
寒暖差の大きい山間部、塩害のある海岸沿いなどは、
防水層の劣化は進みやすくなります。

2回目以降のシート防水はお薦めしません
シート防水の改修で最も安価な工法は、
古いシートの上に新しいシートを重ねて張ることです。
シートは経年劣化により柔軟性を無くし硬くなります。
古く硬くなったシートの上に、
柔らかい新しいシートを重ね張りし続けることは、
伸縮差異による亀裂発生などの懸念がありお薦めしません。
またシート防水用のシート重量は一般的に30kg/㎡前後です。
シートを重ね続けると、屋上には相当の重量が載ることになります。
2回目の改修時に古いシートを撤去する場合、
新築時と1回目改修時のシート2層分の撤去が必要です。
その撤去費用と産業廃棄物処理費用は想像以上に高額であり、
またSDGsや持続可能社会の考えに合わない工法と考えます。
ウレタン防水は
塗り重ねが可能なことが強みです
その点、ウレタン防水は改修のたびに
何回でも重ねて塗っていくことが出来ます。
劣化したトップコートを、
3~5年程度を目安に定期的に塗り替えれば、
毎回の工事費はとても安く、
長い間防水層を健全な状態で保つことができます。
建物を長く使い続けるのであれば、
ライフサイクルコストを考えて、
メンテナンス費用が安価なウレタン防水をお薦めします。
ウレタン防水の1回あたり塗り工程は4回で、
その4回の塗りの総重量は1kg/㎡以下です。
建物への重量負荷も非常に少なくて済みます。
