ブログ - 東京の大規模修繕工事、防水工事は千代田区の東京防水にお任せください - Page 8

BLOG

建築基準法上の居室

建築基準法では「居室」という用語の意味を、 「建築基準法第2条第四号」に定めています。 「居住、執務、作業、集会、娯楽その他これらに類する目的のために継続的に使用する室をいう。」 …

マンションの給排水管

マンション(区分所有建物)の電気管・電気線、給排水管などの設備管・線は、共用部と専有部では管理者(所有権)が違います。 共用部にある設備管・線は管理組合が、専有部にある設備管・線は…

屋上防水工事 塩ビシート防水の特徴と施工方法

塩ビシート防水とは 工場で生産された塩化ビニル樹脂の防水シートを、現場で張り合わせて防水層を作る工法です。 塩ビシート防水の特徴 使用する塩ビシートは柔軟でかつ弾性のある素材です。…

牧野富太郎記念館

牧野富太郎記念館は、高知市内にある牧野植物園(1958年開園)の中に、1999年に建てられました。NHKが現在放送している朝ドラのモデル、牧野富太郎氏の蔵書や遺品、植物図などを展示…

屋上防水工事 ウレタン防水の工事手順

通気緩衝工法の工事手順 1.プライマー塗布 防水下地の状態や補修モルタルの仕上りを確認しながら、古い防水層と新規防水層が一体となるようプライマーを塗布します。 2.改修ドレンの設置…

難燃材料

難燃材料は、加熱開始後5分以上、燃焼しない、煙・ガスを出さない材料です。 内装制限が適用される建物のうち、2階以下にある居室の壁に使用できる場合があります。(3階以上は準不燃) 難…

準不燃材料

準不燃材料は、加熱開始後10分以上、燃焼しない、煙・ガスを出さない材料です。 内装制限が適用される壁、都市部の建物の軒天などは、不燃材料の使用が指定されます。 準不燃材料は不燃材料…

屋上防水の種類 ウレタン防水とシート防水

「防水工事の見積をお願いしたいのですが・・。 見積りは既に2社から貰ってまして、 ウレタン防水とシート防水という違う種類のものです。 二つの違いと、どちらが良い防水かも教えて貰いた…

不燃材料

不燃材料は、加熱開始後20分以上、燃焼しない、煙・ガスを出さない材料のことです。 内装制限が適用される天井、都市部の多くの建物の屋根、軒天、外壁などは、不燃材料を使用することが規定…