コラム - 東京の大規模修繕工事、防水工事は千代田区の東京防水にお任せください - Page 5

BLOG

高圧受電設備=キュービクルの更新・改修工事と工事費用の目安

ビルのオーナー様から、 「管理会社から受け取った高圧受電設備の改修工事費用が思っていた金額よりも高かったので、 そちらに見積をお願いしたいと思い連絡しました。」とお問い合わせがあり…

国が目指すマンション管理組合の自主自立 管理会社との関係 

マンション老朽化の現状 全国のマンションのストック数は約655万戸(2018年3月現在)です。 そしてマンション居住者は生活に便利な都市部が中心で、約1,500万人超がマンション暮…

高圧受電設備(キュービクル)の耐用年数はどのくらいですか? 更新する場合の内容と概算費用を教えてくれませんか?

5階建てビルで大規模修繕工事の見積依頼があり現地調査を行った際、 高圧受電設備(キュービクル)の改修時期が到来していることをお知らせしました。 高圧受電設備の法令点検を実施している…

都区内に建つマンションの場合、水道を増圧直結給水方式に変えるときの工事費用は概算でどのくらいですか?

大規模修繕工事の現地調査で訪問した5階建て全37戸のマンションの管理組合理事さんに、 ・安全安心な水を利用できること ・清掃費や維持管理費の軽減が図れること のメリットをご説明し、…

蓄電池

蓄電池とは電気を化学エネルギーの形で蓄積する装置のことで、電池あるいはバッテリーの名称の方がわかりやすいでしょう。 “電池”というと乾電池や充電池が頭に浮かぶと思います。 乾電池は…

建物内で使われている給水管の種類

給水管は一般的に壁の中や床下に配管されているので、どんな種類の管材が使われているか実際に見る機会はほぼありません。 建物内で使われている代表的な給水管の種類をご紹介します。 昭和3…

公共水道の水圧と ウォシュレットを設置するために必要な水圧

公共水道の給水管の水圧 公共水道の給水管水圧は、水道法(昭和三十二年法律第百七十七号)第五条第四項の規定に基づき、水道施設の技術的基準を定める省令で次のように定められています。 下…

公共水道の給水方式

いつも何気なく使っている水道ですが、給水方式に違いがあるのをご存じでしょうか? マンションの給水方式で多いのは貯水槽給水方式です。地上に設置した貯水槽に貯め、屋上の高置水槽に送り、…

目荒らし、目粗し

目荒らし(目粗し)は、細かい傷をつけて表面を粗い状態にし、コンクリートや塗装の異材料間の接着性を高める目的で行います。 目荒らしの方法は、コンクリートか塗装塗膜の違いにより次の方法…

小屋裏換気

小屋裏とは天井と屋根の間の空間のことで、天井裏とも言います。 小屋裏は湿気を多く含んだ暖かい空気が室内から上がってきます。冬期間や夜間、屋根は温度が低くなりますので、湿度の高い暖か…

界壁とは(建築基準法30条)

界壁は小屋裏(屋根野地板)にまで達する仕切り壁で、アパートを含む共同住宅は各住戸間をこの界壁で区切らなければなりません。 界壁は建築基準法30条で規定されて、建築基準法施行令22条…

管理費や修繕積立金の値上げ、大規模修繕工事費の上昇はなぜ起きている?

分譲マンションにお住まいの方は、管理費と修繕積立金を毎月お支払いになっていると思います。 マンション管理費 マンションの管理費は、 ・共用部の照明やエレベーターなどの諸設備の電気代…

避難するために必要な窓

避難するために必要な窓=避難上有効な開口部は、消防法施行規則第4条ニのニに規定されています。 避難上有効な開口部は直接外気に接し、かつ以下のいずれかの要件を満たす必要があります。 …

排煙のための窓

火災時、居室内に充満する煙を屋外に排出するための窓の面積は、建築基準法で定められています。 排煙に有効な開口部(天井から下方80㎝以内)> 居室面積×1/50 この面積を確保出来な…

換気のための窓

居室には換気のための窓を設け、換気に有効な開口部の面積 > 居室床面積の1/20を満たさなければなりません。 窓は直接外気に開放できる部分を言い、隣地境界線までの距離は25cm以上…

採光のための窓

採光のために必要な窓は、 採光に有効な開口部>居室面積×1/20 です。 この面積が確保できないときは「採光の無窓の居室」として扱われ、 非常用の照明装置を設置 直通階段までの歩行…

建築基準法上の居室

建築基準法では「居室」という用語の意味を、 「建築基準法第2条第四号」に定めています。 「居住、執務、作業、集会、娯楽その他これらに類する目的のために継続的に使用する室をいう。」 …

牧野富太郎記念館

牧野富太郎記念館は、高知市内にある牧野植物園(1958年開園)の中に、1999年に建てられました。NHKが現在放送している朝ドラのモデル、牧野富太郎氏の蔵書や遺品、植物図などを展示…

難燃材料

難燃材料は、加熱開始後5分以上、燃焼しない、煙・ガスを出さない材料です。 内装制限が適用される建物のうち、2階以下にある居室の壁に使用できる場合があります。(3階以上は準不燃) 難…

準不燃材料

準不燃材料は、加熱開始後10分以上、燃焼しない、煙・ガスを出さない材料です。 内装制限が適用される壁、都市部の建物の軒天などは、不燃材料の使用が指定されます。 準不燃材料は不燃材料…

不燃材料

不燃材料は、加熱開始後20分以上、燃焼しない、煙・ガスを出さない材料のことです。 内装制限が適用される天井、都市部の多くの建物の屋根、軒天、外壁などは、不燃材料を使用することが規定…

内装制限

内装制限は、建築基準法施行令128条3の2から128条の5で規定しています。 例えば、 ・劇場・映画館、病院、飲食・物販店などの特殊建築物 ・2階建て以上かつ1000㎡以上の建物 …

木材会館

2009年新木場に、都市における耐火構想木造建築の先駆けとして、東京木材問屋組合の本部ビルが建築されました。 都心の大型建築における木材の復権を目指し、木材の可能性を追求した建物で…

脱気筒

脱気筒(脱気装置)は、既存防水層の下に入り込んだ雨水や、屋上躯体コンクリートが含有する水分を外気に放出するための装置です。 脱気筒を設けなかった場合、それらの水分は防水層の中で水蒸…

職人の減少は深刻です

かつては子供がなりたい職人の定番だった大工の数が大きく減少しています。 1985年ー81万人2005年ー51万人2020年ー30万人2040年ー13万人と予測 東京防水の運営会社イ…

コンクリート診断士

第二次世界大戦後、コンクリートが大量に使用され、高度経済成長期には鉄筋コンクリート建造物がたくさん建設されました。 ストックされたコンクリート構造物の再生、延命、維持管理のための診…

AIが一級建築士試験に挑戦

一級建築士の1次試験は、建築法規など学科問題が125問出題されます。2022年の試験では、72.8%の正答率が合格ラインでした。 図表読解の問題を除いた文章問題110問に、Chat…

鉄筋コンクリート 壁構造

鉄筋コンクリート(RC)建物の構造形式は、柱と梁を主要構造体とするラーメン構造が主です。 一方、柱と梁を無くし、コンクリートの壁と床を主要構造体とする壁構造があります。 1980年…

キュービクル式高圧受電設備

6600Vの高圧電気で受電し、一般的な200Vと100Vに降圧するための設備で、電気を建物全体で50KVA以上使用するときに必要です。 今日は、新宿区の建物の既存キュービクルの改修…

ダイヤモンドカッター

タイルの浮いた部分と健全な部分を区切るときや、コンクリート躯体のひび割れ部分を修繕するときなど、硬い素材を切断するときに使用する道具です。 刃先には粒状の工業用ダイヤモンドが埋め込…

渋谷区公共トイレと役所広司

以前、「渋谷区公共トイレ」を、東京防水の建物探訪コラムでご紹介したことがあります。 カンヌ映画祭で主演男優賞を受賞した役所広司さん主演の映画「パーフェクトデイズ」は、その渋谷区公共…

金鏝によるウレタン塗り

東京防水の高い品質は、金鏝を使用してのウレタン塗りによって作られます。 レーキやローラーによる塗りは、高い位置から塗り面を見ています。よってウレタン塗りの平坦性を確認しずらく、ウレ…

住宅省エネ2023補助金 

国土交通省、経済産業省、環境省の3省が連携して、「住宅省エネ2023キャンペーン」を実施しています。 キャンペーン総合サイトhttps://jutaku-shoene2023.ml…

一級建築士コラム~職人に聞いたちょっと変わったアンケート~

毎月あるいは隔週で定期刊行している建築専門誌は多々あります。 その中でも多くの建築士が定期購読しているものは、新建築、日経アーキテクチャ、建築知識、住宅系では住宅特集、日経ホームビ…

東京防水の建物探訪~銀座三愛ドリームセンター

久しぶりの建物探訪記です。 今回は、私が福島の田舎から東京に出てきて以来、何度となく訪れたことのある銀座4丁目交差点に建つ、三愛ドリームセンター(三愛ビル)に関してです。 三愛ドリ…

建築基準法 日影規制って何でしょうか?

A:建築物が作る日影の影響時間を制限する法律です。 特に住居系地域において、中高層の建築物の建設による、周辺への日照条件の悪化を防ぐことを主目的とします。 日影規制の概要 都市計画…

東京防水のSDGs

東京防水を運営している株式会社インターコンテックは、「建物を守る。強くする。」を企業理念とし、早くからサステナブル社会の構築に向けた活動を行ってきました。 さいたま支店を岩槻駅前へ…

リフォーム産業新聞にインタビューが掲載されました

リオーム業界の専門新聞紙「リフォーム産業新聞」に、弊社代表 廣田龍亮 のインタビューが掲載されました。 埼玉県春日部市出身の社長が「地元を盛り上げたい」と、一般顧客向けのサービスを…

建物修繕のご相談で、建物調査したり、建物図面を見て思うこと

東京防水はお陰様で創業8年目に入りました。まだまだ若い建設会社ではありますが、実はベテラン社員の多い会社です。 かく言う私は建築設計業務を中心に建設業界で働くこと40年超、未だ現役…

東京防水のご紹介

東京防水とは 東京防水は、株式会社インターコンテックのリニューアル事業部が運営しています。リニューアル事業部は、防水工事と大規模修繕工事を施工する部署で、「東京防水」そのブランド名…

東京防水の一級建築士コラム:木造の大型建物、高い建物が増えているのはなぜですか?

「最近、木造の学校や10階建てを超えるホテル、マンションの建築が増えてきたってテレビ番組で紹介していたけど、大きな木造建物が建てられるようになったのはどうしてなの?」と、妻がその理…

分譲マンションの修繕積立金とは・・・

国土交通省は今年の9月に「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」を改訂しました。初版は2011年4月で、「新築マンションの購入予定者に対し、修繕積立金に関する基本的な知識や、…

信頼できる見積書はどこを見れば良いですか?

A:見積書を見るだけで判断するのは難しいのですが・・・ 多くの場合、現地調査後2~3週間程度で見積書が届きます。各社の見積金額はバラツキが大きい場合もあり、一般的に会社の規模が大き…

東京防水の一級建築士コラム:建物探訪~渋谷区の公共トイレ

多様性を受け入れる社会の実現を目指して、渋谷区内17ヵ所に新しい公共トイレを設置する取り組みが昨年から行われています。 渋谷区の協力を得て日本財団という団体が進めている、誰もが快適…

東京防水の一級建築士コラム:住宅火災から身を守るには避難経路の確保を

コロナ感染は収まる気配を全く感じさせず猛威を振るい続けています。ルイヴィトン銀座並木店、前橋市のJINZPARKやアートホテル、溝ノ口のNTTビルなど見に行きたい建物は沢山あるので…

ちょっと難しい!防水工事と建築基準法の話

「準防火地域に建つ建物なのですが、ウレタン防水は防火などの法律や規則に関して問題がなく違反などの無い防水なのでしょうか?」 というお問い合わせを貰いました。 「建物が建っている地域…

建物探訪~原宿の新名所「ウィズ原宿」

ウィズ原宿 表参道側からの外観 現在、東京防水は原宿で大規模修繕工事を進めている建物があります。明治通りと表参道の交差点にある東急プラザの裏手にある「Eggs’n Th…