屋上防水 - 東京の大規模修繕工事、防水工事は千代田区の東京防水にお任せください - Page 4

BLOG

FRP防水の屋上駐車場はFRP防水でしか改修できませんか?

社員・パートさんたちが使う屋上駐車場はFRP防水とのこと、 ドラッグストア店長さんからお問い合わせがありました。 「この建物を建てた建設会社さんから、”屋上はFRP防水でしか施工出…

屋上に排水ドレンを設置する場所や個数に規則や規準はありますか?改修ドレンを設置するときに注意する点はありますか?

「屋上の排水ドレンは建物の4隅に設置するのが当然と思っていたのですが、 私たちのマンションの場合は中間にも排水ドレンがあります。 ドレンを設置する位置や数に規則規準のようなものがあ…

屋上防水の改修工事を行うとき、断熱性を向上させる工事も同時に行うことは可能ですか?

1980年代に建てれれた鉄筋コンクリート3階建て共同住宅のオーナー様からのご依頼でした。 「夏の日射で屋上が熱せられ、その熱で3階室内の冷房の効きが悪く快適な室温になりません。 断…

屋上防水の改修に適している防水種類・工法は? 耐用年数と工事費の目安もわかりやすく纏めてみました

劣化した屋上防水を改修・修繕する場合の防水種類・工法のことや、 耐用年数、概算工事費用に関するご質問を多くの方からお受けいたします。 ご参考となるよう基本的なことをわかりやすく簡潔…

「アスファルト防水 保護コンクリート仕上げ」の屋上はどういった防水種類で改修するのが良いですか?

屋上防水「アスファルト防水 保護コンクリート仕上げ」 の改修工事見積をご依頼くださったお客様のご質問内容をまとめました。 アスファルト防水の保護コンクリートの役割・目的は、 前回の…

屋上防水 アスファルト防水の保護コンクリートの役割は何ですか?防水改修時の下地処理とは・・

1.アスファルト防水に関して   代表的な屋上防水種類と各々の施工面積比率は、 ・ウレタン防水:32.6% ・シート防水:29.6% ・アスファルト防水:21.6% ・F…

ウレタン防水の特徴と代表的工法

ウレタン防水は、液状のウレタン樹脂を塗り延し、継ぎ目の無い塗膜を形成して防水する仕様・原理です 1.ウレタン防水の長所 (1)ウレタン樹脂は流動性が高いので、   樹脂が隅々にまで…

屋上やベランダの防水工事 代表的な種類と特徴

防水層の作り方別による種類 1.塗膜防水 塗膜防水は液体状の防水材を塗り広げて一体的な防水層を作る種類で、歩行が可能な防水です。 他の防水方法と最も大きく違う点は、防水する場所全体…

FRP防水のバルコニーを、ウレタン防水で改修することは可能ですか?

他業者さんで屋上の防水改修工事の見積りを取られたお客様から、 「現在はFRP防水です。 それをウレタン防水通気緩衝工法で新しく防水して貰いたいのですが・・。 他業者さんから見積を取…

FRP防水

FRPとは、ガラス繊維強化プラスチックのことです。このFRPと不飽和ポリエステル樹脂を、2~3層に塗り重ねて防水膜を作っていきます。 高い防水性があり、強度が高く、耐食性や耐候性に…

雨の日は防水工事は出来ませんか?

A:雨の日でも工事可能な工法や作業があります 少しの雨であれば防水工事を行うことができる工法があります。また、防水工事の中で雨が降っていても行うことの出来る作業があります。雨だから…

防水工事 改修ドレンって何でしょうか?改修ドレンは必ず設置しなければなりませんか?

そもそもドレンって何?ドレンってどういうものですか ドレンとは雨水を集める場所、あるいはそこに設置されている金物類のことです。 屋上は一見すると水平に見えますが、水が流れるように緩…

屋上防水工事の脱気筒は必要ですか?できれば無い方が良いのですが・・・

他社さんで、屋上防水を改修されたお客様から、 「屋上の真ん中に煙突のような脱気筒が設置されて、屋上を使うときに邪魔になるので出来れば無い方が良いのですが・・・。工事の人は取ることは…

屋上防水工事 塩ビシート防水の特徴と施工方法

塩ビシート防水とは 工場で生産された塩化ビニル樹脂の防水シートを、現場で張り合わせて防水層を作る工法です。 塩ビシート防水の特徴 使用する塩ビシートは柔軟でかつ弾性のある素材です。…

屋上防水工事 ウレタン防水の工事手順

通気緩衝工法の工事手順 1.プライマー塗布 防水下地の状態や補修モルタルの仕上りを確認しながら、古い防水層と新規防水層が一体となるようプライマーを塗布します。 2.改修ドレンの設置…

屋上防水の種類 ウレタン防水とシート防水

「防水工事の見積をお願いしたいのですが・・。 見積りは既に2社から貰ってまして、 ウレタン防水とシート防水という違う種類のものです。 二つの違いと、どちらが良い防水かも教えて貰いた…

防水工事の種類とウレタン防水の特徴

防水の種類別シェア 防水の種類は、 ・ウレタン防水 ・シート防水 ・アスファルト防水 ・FRP防水 の4つが代表的なものです。 2019年に施工された防水工事全体に占める、それぞれ…

改修ドレン

屋上やバルコニーの防水をやり直した(改修した)ときは、ドレン(排水口)部も改修ドレンを設置しましょう。 屋上の端にあるドレンは、錆に強い鋳鉄製のものが多く備え付けられています。 ・…

屋上防水 ウレタン防水の工法・種類

ウレタン防水の工法 ウレタン防水の工法としては、以下の3つが代表的なものです。 1.通気緩衝工法2.機械的固定工法3.密着工法 1.通気緩衝工法 通気性を有するシートを全面敷設し、…

屋上防水の種類、それぞれの特徴と工事費用の目安

屋上防水に剥がれや傷、破れた箇所を見つけたとき、雨漏りしていないかが心配になります。 そうした場合、新築時の建設業者に連絡したり、自ら探した防水工事業者などに調査と見積を依頼するの…

アスファルト防水の保護コンクリート

20世紀の屋上防水の主流はアスファルト防水の熱工法でした。 アスファルトは粘着性が強いため、アスファルト防水の上を歩行することは困難です。 さらに防耐火性能を高めるため、アスファル…

屋上防水保護コンクリート

築37年の建物の現況調査に行ってきました。設計が素晴らしい上に施工精度も高い建物でした。 傷みも不具合も最小限に抑えられている現況から、建物を丁寧に使われていることが見て取れました…

屋上防水の改修工事が完成しました

最後にトップコートを塗って屋上防水の改修工事が完成です。 ウレタン防水密着工法による改修でした。 3~5年程度を目安にトップコートの塗り替えを定期的に行うことで、半永久的に屋上防水…

ウレタン塗り2層目

屋上防水の改修工事が進んでいます。 ウレタン防水密着工法による改修で、本日はウレタン塗り2層目となります。 一級建築士 佐藤静

ウレタン塗り1層目

屋上防水をウレタン防水密着工法で改修中です。 プライマー塗布後、1層目のウレタンを塗っているところです。 東京防水のこだわりである、コテによるウレタン塗りです。 一級建築士 佐藤静

改修ドレンの設置作業

屋上防水をウレタン防水密着工法で改修しています。 排水穴廻りの既存防水層の切れ、排水管との取合い接続部の割れや切れ、などの不良が発生する確率は非常に高いのです。 防水の改修を行うと…

防水工事 ルーフバルコニーにFRP防水は適していますか・・・

設計事務所からお問い合わせがありました。 新築木造戸建てルーフバルコニーの防水を、FRP防水で計画しているのですが、推奨する工法があれば教えて欲しいとのことでした。 FRP防水とは…

防水工事 1液型湿気硬化ウレタン防水材

弊社防水職人の一言が、今回のブログの題材になりました。 職人:1液タイプのエバーコートZERO-1は、   低温でも硬化が早いので冬場の工事には向いている。   反面、狭い場所の時…

防水工事 雨漏りの放置は、人体と建物の安全性に悪影響です

雨漏りを放置すると様々な問題が生じます 「雨漏りしているのはわかっているけど、普段使わないから。 雨漏りを直さなくても良いかなって放っておいたら、 こんなことになってて、慌ててそち…

屋上防水 種類と工法 その特徴と選択のポイント

屋上防水が現在どのような種類・工法で為されているかによって、改修工事で選択する防水種類・工法は違ってきます。 適切な防水種類・工法を選択しなかった場合、不具合が早期に生じ雨漏りが発…

ウレタン防水 1液型と2液型の違いと特徴

賃貸マンションをご所有で、屋上防水とベランダ防水の改修工事を考えていらっしゃるお客様からのご質問でした。 以前、塗装工事を行った際、塗料には1液型と2液型があったので、防水材にもあ…

ウレタン防水とシート防水ではどちらのほうが良いのでしょうか?

オーナー様から屋上防水改修の工事見積のご依頼がありました。 既にA社の見積書があって相見積になりますが・・・とのことでしたが、弊社は弊社の調査と評価・分析に基づいて見積書を作成させ…

ウレタン防水の機械的固定工法とシート防水の機械的固定工法は何が違うのですか?

ウレタン防水の機械的固定工法をご紹介したブログを読んだ方から、上のようなご質問を頂きました。 防水層を作る原理は同じで、工事手順も途中までは一緒です シートには風により浮き上がる力…

屋上、共用廊下、ベランダなどの防水工事を超速硬化ウレタンを使ってできますか?

超速硬化ウレタンを使った屋根改修工法「リ・ルーフシステム」をお読みくださったお客様からお問い合わせをいただきました。 「5階建ての賃貸マンションで屋上防水と共用廊下とベランダの防水…

雨漏りは、こんな場所からも起こるものなのですね

東京防水が雨漏りの現地調査を行った際、お客様が驚かれた雨漏り発生箇所を少しご紹介したいと思います。 雨漏り現象が分散して現れているときは、雨漏りの原因は一つだけとは限らず、それぞれ…

防水材や塗料の1液型と2液型の違いは何ですか?

1液型と2液型で耐候性に違いはありません 5月14日のブログで塗料のことを少し書いたところ、ブログを読まれた方から「1液型と2液型の違いについて教えて欲しい」とご要望がありました。…

雨漏りは施工ミス、手抜き工事が原因ですか?

「新築して3年くらい経ったころから雨漏りがはじまりました。最初は少し気になる程度でしたけど、次第に少しの雨でも雨漏りするようになって量も増えてきたの。雨漏りするたびに電話すると、見…

屋上防水 ウレタン防水の工事金額

前回のブログでは手塗りで行うウレタン防水の3種類の工法をご紹介しました。 「工法の違いによって工事金額に差異が生じる理由も聞きたい」とのご要望を頂戴しました。 工法別の工事費の目安…

屋上防水 ウレタン防水はどの工法がお勧めですか?

「見積書にウレタン防水通気緩衝工法って書いてあるけど、 別の業者の見積書にはウレタン密着工法と書いてあるの。 そっちの方が安いので、安いに越したことないのだけど、 工事した後に後悔…

雨漏り調査に、建物図面があると良い理由は?

建物図面があると雨漏りの原因箇所を見逃すリスクが減ります 建物を所有している方は、建築基準法に適合した設計図面または竣工図面をお持ちだと思います。 設計図面は建築基準法に適合した建…

雨漏り、防水工事 戸建住宅の場合

戸建て住宅の防水工事はバルコニーの床、外壁サイディングの目地シールくらいじゃないのと思われている方が多いと思います。 いつも目にしている防水工事場所としては正解なのですが、実は目に…

防水工事を行う職人に免許や資格は必要なのでしょうか?

防水工事を施工する職人に必要な免許や資格はありません 車を運転するには運転免許証が必要ですが、防水工事を行う職人には免許や資格は一切必要ありません。だれでもが工事を行うことが出来ま…

雨漏りする雨と、雨漏りしない雨があるのですが・・・

お電話によるご相談、現地調査に伺ったときに、「雨が降っているからといっていつも雨漏りするわけじゃないの。雨漏りしたり、しなかったりするのはどういう理由かわかります?」とご質問を受け…

防水工事金額の目安ってどのくらいですか?

防水工事の工事金額がよくわからない 「防水工事の見積を複数の会社に頼んだら、会社によって防水種類が違うし、見積書の書き方も各社バラバラで、どの種類の防水が良くて金額はどれが適当なの…

防水工事 屋上防水の下地処理

屋上防水の下地作りの様子 現場管理者から送られてきた日報写真を使って既存の防水を補修する様子をご紹介します。 東京防水は工事管理にANDPADを導入し活用しています。 既存防水層の…

ウレタン防水材は人体、健康に悪影響はありません

特定化学物資ゼロ、F☆☆☆☆の製品を使っています お客様とお話ししていると、ウレタン防水材の化学的成分やシックハウス症候群に関する話題がときどき出ることがあります。 東京防水は、株…

防水工事は冬でも出来ます

気温が極端に低くなければ、工事することは問題ありません 公共工事の場合は工事に関する決まりがあり、気温が5℃以下では工事を行ってはならないと定めています。 だから民間工事でも良心的…

屋上防水工事 ウレタン防水 機械的固定工法の施工例

明治神宮の森にほど近い場所に建つビルの屋上防水改修工事です。既存防水はアスファルト防水の露出工法です。 ・既存アスファルトから染み出るアスファルトの影響を防ぐ ・平滑性を多少改善す…

金属屋根の防水工事 リ・ルーフシステム

金属屋根は、防水工事を必要としませんでした 金属屋根は、軽量で比較的に安く葺くことが出来るので、工場や事務所建物で多く用いられる屋根材料です。 最近はデザインの要望に加え、地震時の…

屋上防水のメンテナンス

防水層を良好に維持するコツ 1.定期的にドレインを清掃しましょう  目安は年2回以上 飛来した砂塵や枯葉がドレインに詰まって屋上がプール状になることがあります。この状態を放置してお…

屋上防水 防水機能を長く保つための使用上の注意点

防水層を健全に保つための使用上の注意点 禁止事項 1.スパイクシューズなど接地面の鋭利な履き物で歩行しないでください。 2.防水層は可燃性ですので、バーべキュー、たばこや花火等の火…

ウレタン防水通気緩衝工法の施工動画

YouTube動画