止水工事 - 東京の大規模修繕工事、防水工事は千代田区の東京防水にお任せください

BLOG

なぜコンクリートに防水工事を行う必要があるのですか?コンクリートは水を通さないですよね?

「コンクリートは水を通さないと思っているのですが、 なぜ屋上は防水工事をしないと駄目なのでしょうか?」 防水工事をご依頼下さったお客様から、少し説明の難しいご質問をお受けしました。…

防水の原理別による種類分け

防水層を作る原理による種類分けは、大きく3種類になります。 1.塗膜防水   防水する面に液体状の防水材を2~3回に分け塗り広げ、  防水層としての膜を作る方法です。 2.シート防…

笠木の種類と取付方法、笠木からの雨漏り修理

工事管理者から電話で問い合わせがありました。 問題個所の写真が共有され、実施予定の修繕方法の適否に関する確認でした。 笠木とは・・ 笠木は、屋上、階段、ベランダなど腰の高さの壁の頭…

換気口からの雨漏りを防ぐ 換気口廻りの防水対策

調理コンロの熱や臭い排出用のレンジ換気、シックハウス対策義務化による換気設備の設置により、建物の外壁は穴をあけ換気口が設けられています。 この換気口からの雨漏りが増えているのも最近…

外廊下排水溝のウレタン防水

マンション管理会社から、外廊下の排水溝の防水工事のご依頼がありました。 排水溝のコンクリートにひび割れが多数ありました。ウレタン防水を施工することで、ひび割れを塞ぎ、雨水をコンクリ…

戸建住宅のバルコニー防水完成

トップコートを塗って、ウレタン防水密着工法の完成です。 これで雨漏りの心配がなくなりました。梅雨も、秋の台風も心配なく過ごせます。 トップコートを5年程度の周期で塗り直すと、ウレタ…

戸建住宅のバルコニー防水 その3

天気の良い日が続き、防水工事が捗ります。有難いことです。 ウレタン樹脂防水材を、午前と午後、2層(2回)分を塗りました。 明日は丸一日空け、明後日はトップコートを塗って完成です。 …

戸建住宅のバルコニー防水 その2

梅雨入りしましたが、天気の良い日が続いています。 気温も高く、程よい風もあり高圧洗浄後の乾燥が良好です。今日はプライマー塗布まで終わらせ、明日は防水のウレタン塗りです。 天気も大き…

木造戸建住宅のバルコニー防水

「木造住宅の2階バルコニーの雨漏りを見て欲しい」とのご連絡を受けました。 バルコニーにブルーシートを敷いて、雨漏りを凌いでいらっしゃった光景を目にし、ご苦労とご心労を慮りました。 …

サウナ店舗 防水工事の続報

アスファルトの塗布作業が終わったので、水を張って漏れがないか検査中です。 約23時間後、水位が低下していなかったので、水漏れ無しが確認できました。 このあと保護モルタルを施工して、…

珍しい箇所=サウナの防水工事進行中です

渋谷区でサウナ店舗の防水工事を行ってます。他職種工事とのバッティングを避けるため、深夜に工事を行ってます。 サウナを愉しむお客様の笑顔を思い浮かべながら、早期完成に向け頑張っていま…

水漏れは排水管の詰りが原因でした

水漏れして困っているので現地を見て必要な修理工事をお願いできませんか?とご連絡を受けました。 給排水管工事の知識と経験のある弊社技術スタッフと職人が、渋谷区の表参道近くにある神宮ハ…

コンクリートの壁、天井からの漏水を解消=ハイドログラウト工法

止水工事のご依頼 以前に屋上防水を施工したことのあるビルオーナーから地下階の漏水のご相談がありました。 台風のような激しく雨が降る日に地下階で漏水が発生し、これまで何回も修理を繰り…

雨漏り調査 外壁とサッシ窓上からの雨漏り

サッシ窓上からの雨漏り調査 雨の日にサッシ窓の上の方から水が滴り落ちてくるので見て欲しいというご依頼がありました。 早速現地に出向き状況を確認したところ、確かに雨漏りの兆候がありま…

雨漏り・漏水の止水工事 ハイドログラウト工法

ハイドログラウト工法とは ハイドログラウトはコンクリート構造物の雨漏り、漏水箇所に限り使うことが出来る止水工法です。 ビルやマンションなどの屋上、排水管廻り、地下駐車場などの止水工…