ブログ - 東京の大規模修繕工事、防水工事は千代田区の東京防水にお任せください - Page 10

BLOG

アスファルト防水の保護コンクリート

20世紀の屋上防水の主流はアスファルト防水の熱工法でした。 アスファルトは粘着性が強いため、アスファルト防水の上を歩行することは困難です。 さらに防耐火性能を高めるため、アスファル…

職人の減少は深刻です

かつては子供がなりたい職人の定番だった大工の数が大きく減少しています。 1985年ー81万人2005年ー51万人2020年ー30万人2040年ー13万人と予測 東京防水の運営会社イ…

コンクリートひび割れ

コンクリートのひび割れは、セメントと水が化学反応し、水和熱を発生させる限り無くなることはありません。 コンクリートのひび割れ表面を化粧したり、薬液を注入することでひび割れを防ぐこと…

コンクリート診断士

第二次世界大戦後、コンクリートが大量に使用され、高度経済成長期には鉄筋コンクリート建造物がたくさん建設されました。 ストックされたコンクリート構造物の再生、延命、維持管理のための診…

AIが一級建築士試験に挑戦

一級建築士の1次試験は、建築法規など学科問題が125問出題されます。2022年の試験では、72.8%の正答率が合格ラインでした。 図表読解の問題を除いた文章問題110問に、Chat…

鉄筋コンクリート 壁構造

鉄筋コンクリート(RC)建物の構造形式は、柱と梁を主要構造体とするラーメン構造が主です。 一方、柱と梁を無くし、コンクリートの壁と床を主要構造体とする壁構造があります。 1980年…

コンクリートに「ひび割れ」ができる理由

コンクリートは硬い物質なので、ひび割れするのは施工が悪かったからと思われる方が大勢いらっしゃると思います。 コンクリートは、セメントと水が化学反応して固まってできる化合物で、この化…

大規模修繕工事のシーリング工事

シーリング工事とは シーリング工事は、一定間隔で設けたタイルなどの伸縮目地や、サッシとタイル、サッシと躯体など異質な建材の境い目に設ける、建材を連続して仕上げるときに生まれる繋ぎ目…

キュービクル式高圧受電設備

6600Vの高圧電気で受電し、一般的な200Vと100Vに降圧するための設備で、電気を建物全体で50KVA以上使用するときに必要です。 今日は、新宿区の建物の既存キュービクルの改修…