ブログ - 東京の大規模修繕工事、防水工事は千代田区の東京防水にお任せください - Page 4

BLOG

大規模修繕工事を実施するとき、建築基準法に関する申請、届出は必要ですか?

A:一般的な大規模修繕工事だけであれば、建築基準法上の申請や届出は必要ありません     一般的な大規模修繕工事の工事内容 通常行われている大規模修繕工事は、主…

大規模修繕工事 押出成形セメント板とALC板との違いって何ですか?

7階建ての中規模オフィスビルで、大規模修繕工事の見積の依頼がありました。 現地調査時、ご依頼者から外壁に関する次のような質問を受けました。 「外壁の押出成形セメント板は、見た目はA…

蓄電池

蓄電池とは電気を化学エネルギーの形で蓄積する装置のことで、電池あるいはバッテリーの名称の方がわかりやすいでしょう。 “電池”というと乾電池や充電池が頭に浮かぶと思います。 乾電池は…

建物内で使われている給水管の種類

給水管は一般的に壁の中や床下に配管されているので、どんな種類の管材が使われているか実際に見る機会はほぼありません。 建物内で使われている代表的な給水管の種類をご紹介します。 昭和3…

公共水道の水圧と ウォシュレットを設置するために必要な水圧

公共水道の給水管の水圧 公共水道の給水管水圧は、水道法(昭和三十二年法律第百七十七号)第五条第四項の規定に基づき、水道施設の技術的基準を定める省令で次のように定められています。 下…

公共水道の給水方式

いつも何気なく使っている水道ですが、給水方式に違いがあるのをご存じでしょうか? マンションの給水方式で多いのは貯水槽給水方式です。地上に設置した貯水槽に貯め、屋上の高置水槽に送り、…

外壁タイルの浮き修繕工事その3 外観デザインの変更可能な工法

デザインそのままのタイル浮き補修工法の復習 タイル柄(意匠・デザイン)はそのままで、タイル剥落を防止する工法については、前回までのコラムで以下3種類をご紹介しました。 1.エポキシ…

外壁タイルの浮き修繕方法その2 ウレタン樹脂被覆工法

ウレタン樹脂被覆工法とはどういった工法ですか? 浮いたタイルを特殊アンカーピンで躯体に固定し、かつタイル面を塗膜強度の高いウレタン樹脂で被覆して、タイルの剥落を防止する工法です。 …

ウレタン防水の特徴と代表的工法

ウレタン防水は、液状のウレタン樹脂を塗り延し、継ぎ目の無い塗膜を形成して防水する仕様・原理です 1.ウレタン防水の長所 (1)ウレタン樹脂は流動性が高いので、   樹脂が隅々にまで…