ブログ - 東京の大規模修繕工事、防水工事は千代田区の東京防水にお任せください - Page 9

BLOG

防水工事の種類とウレタン防水の特徴

防水の種類別シェア 防水の種類は、 ・ウレタン防水 ・シート防水 ・アスファルト防水 ・FRP防水 の4つが代表的なものです。 2019年に施工された防水工事全体に占める、それぞれ…

内装制限

内装制限は、建築基準法施行令128条3の2から128条の5で規定しています。 例えば、 ・劇場・映画館、病院、飲食・物販店などの特殊建築物 ・2階建て以上かつ1000㎡以上の建物 …

木材会館

2009年新木場に、都市における耐火構想木造建築の先駆けとして、東京木材問屋組合の本部ビルが建築されました。 都心の大型建築における木材の復権を目指し、木材の可能性を追求した建物で…

大規模修繕はどんな工事を行うのですか?

大規模修繕工事の工事内容 「大規模修繕工事とはどういう工事か、具体的な内容を教えてくださいませんか。」とご質問を受けることがあります。 建築基準法上の大規模修繕工事 建築基準法上で…

改修ドレン

屋上やバルコニーの防水をやり直した(改修した)ときは、ドレン(排水口)部も改修ドレンを設置しましょう。 屋上の端にあるドレンは、錆に強い鋳鉄製のものが多く備え付けられています。 ・…

屋上防水 ウレタン防水の工法・種類

ウレタン防水の工法 ウレタン防水の工法としては、以下の3つが代表的なものです。 1.通気緩衝工法2.機械的固定工法3.密着工法 1.通気緩衝工法 通気性を有するシートを全面敷設し、…

脱気筒

脱気筒(脱気装置)は、既存防水層の下に入り込んだ雨水や、屋上躯体コンクリートが含有する水分を外気に放出するための装置です。 脱気筒を設けなかった場合、それらの水分は防水層の中で水蒸…

エトリンガイトの遅延生成

エトリンガイトは、コンクリートの中で進む水和反応(化学反応)の一つです。 エトリンガイトが生成される条件は、 【1】高温の蒸気養生 【2】過剰な硫酸塩 【3】十分な水分供給 です。…

屋上防水の種類、それぞれの特徴と工事費用の目安

屋上防水に剥がれや傷、破れた箇所を見つけたとき、雨漏りしていないかが心配になります。 そうした場合、新築時の建設業者に連絡したり、自ら探した防水工事業者などに調査と見積を依頼するの…